【体験談】京都南座の座席の見え方を写真で解説!イヤホンガイドは必要?

スポンサーリンク

2025年6月6日から公開された映画『国宝』が大ヒットしていますね!

私も公開されてすぐに見に行ったのですが、吉沢亮さんと横浜流星さんの美しさや、歌舞伎に魅了され

アッという間の3時間でした。

この『国宝』大ヒットに乗っかって、劇中で演技された『二人藤娘』

市川團十郎さんが特別公演で演目に入れることが発表され、

これは見てみたい!と思い初めての歌舞伎鑑賞に挑戦してみました!

・初めて歌舞伎をに行くけど、服装はどうしたらいいの?
・京都南座の座席の見え方は?
食事(昼食)は、どうしている?
イヤホンガイドは必要か?

スポンサーリンク
目次

【体験談】京都南座「市川團十郎特別公演」上演時間割と服装や食事はどうする?

「市川團十郎特別公演」上演時間割

出典元:歌舞伎美人

今回、私が行った「市川團十郎特別公演」は、昼の部と夜の部で演目が違っていたので、
両方鑑賞しました。昼の部、夜の部とも2時間半でした。

昼の部と夜の部、両方観る場合はチケットも別で購入します。
2時間半ぶっ通しではなく、「幕間」といって間に休憩が入ります。
2時間半の場合、間に2回「幕間」がありました。

どんな服装で行ったらいいの?

初めての歌舞伎鑑賞で、どんな服装で行ったらいいのか?悩みますよね。

着物やスーツ?正装でないといけない?なんて思いがちですが、普段着で大丈夫です。

普通にお出かけする格好でいいと思います。ただ、あまり肌の露出が多いような服装は

場にそぐわないかもしれません。

一つ、注意点はウインドブレーカーのようなシャカシャカ音がする服装は避けたほうがいいです。

歌舞伎の上演中はすごく静かなので、少しの物音も響いてしまいます。

携帯電話もマナーモードではなく、電源を切るように説明があります。

昼食はどうしたらいいの?

京都南座の場合、中にお食事処があります。

とらや京都四條南座店 1F東ロビー奥
京都南座なだ万とんかつ 2F西ロビー(予約制)幕間30分の時に食事ができます。

また、1F東ロビーでは「なだ万」のお弁当も販売しています。
お値段は、¥2500〜¥3000くらいだったと思います。
3種類のお弁当がありましたが、数量限定「助六寿司小箱 1,500円(税込)」はすぐに完売になっていました。

「南座内の食事は高いし、どうしよう😨」という方も安心してください!
持ち込みもOKなので、コンビニ弁当やおにぎりなどを食べている方もいましたよ。

お弁当などの食事は、幕間30分の時にいただきます。
席で食べてOKです。廊下やロビーのソファーで食べる方もいらっしゃいますが、
南座はそんなに広くないので座席で食べてる方が多いです。

私は、昼の部が終わってから外で食事は済ませました。
(昼の部と夜の部の間は1時間半ありました)

また売店では、京都銘菓の八ツ橋や三笠焼きやお土産も販売していました。

【体験談】京都南座の座席の見え方を写真で解説!

ここでは、気になる座席からの見え方を当日の実際の画像で紹介します。

2等席3階4列20番

2等席3階4列20番

まず、上の写真は私が夜の部で座った座席からの景色です。2等席3階4列20番です。
3階なので見え方が心配だったのですが、4列目でも十分視界は良好でした。
演者の表情までは流石にオペラグラスが必要でした。
花道は見切れてしまいましたが、舞台全体が見渡せてよかったです。

1等席1階3列20番

昼の部は、1等席1階3列20番でした。
初めての歌舞伎で、とても良い席が取れました。
少し前すぎる感じはありますが、演者の表情までバッチリ見える席で、
早替わりの仕掛けまで見えてしまうような席でした。
團十郎さんをそばで見れて感動しました!
花道の後方から登場する時は、体をだいぶ後ろにひねらないといけないですが、
それ以外は文句なしの席でした。

3階1列14番

3階1列14番の席です。
3階の一番前中央で、舞台全体が見える良席です。
演者の表情まで見たい場合はオペラグラス必須です。

3階左1列3番

3階左1列3番です。
舞台の左側が少しと花道は完全に見切れてしまいます。
舞台は近いですが、だいぶ横から見る感じになりますね。
花道も見たいなら右側の座席をとるべきです。

2階後方席

2階の後方席です。
3階より下なので見やすいかもしれませんが、後方になると3階が被っている形になるので
頭上に圧迫感があります。
2階席なら前方をお薦めします。

スポンサーリンク
 

【体験談】歌舞伎鑑賞イヤホンガイドは借りたほうがいいの?

イヤホンガイドは、初めて歌舞伎をご覧になる方は借りたほうがいいと思います。

私も借りました。

話の内容や演者の説明、舞台の進行など細かく解説してくれます。

演者のセリフとかぶらないようになっています。

現地でも借りられますが、ネットで予約・決済しておくと¥100安く借りられますよ。

今回は現地だと¥800のところ、事前予約で¥700で借りました。

イヤホンガイドはこちら→『耳寄屋みみよりや』

スポンサーリンク
 

まとめ|【体験談】京都南座の座席の見え方を写真で解説!イヤホンガイドは必要?

今回の記事は、映画『国宝』にすっかり魅了され、実際に初めて歌舞伎を観に行った体験を紹介しました。

これから初めて歌舞伎を観に行かれる方の参考になれば幸いです。

「一度は行ってみたいけど、なんだか難しそう」と思っていましたがとても楽しかったです。

ぜひ皆さんも、一度足を運ばれてはいかかでしょうか!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「旬」な情報をいち早くお届け!

関西在住の50代主婦兼会社員です。
副業でWEBライターをしています。

日頃から新しい情報や物に敏感でいたいと思っています
このサイトが少しでも皆様のお役に建てればうれしいです

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次